タイトル背景

カーオーディオ入門

5:サブウーファー 選び方と構築方法

目次

1:チューニング

サブウーファー

機材交換をしたら(しなくても)チューニングは必須です!
無料で出来るので絶対にやりましょう!

2:フロントスピーカー交換

スピーカー

最も重要だけど、手軽、かつ変化の分かりやすい交換作業です。

3:ツイーター設置

カスタムインストール

2way(セパレート)スピーカーを設置する際に必要な作業です。
手軽な設置位置とは?取付位置が最も重要です!

4:デッキ交換

オーディオデッキ

機種によってスピーカーユニットをどう鳴らせるかが決まります。
機種選びで今後が左右されるので重要です。

5:サブウーファー

サブウーファー

構築方法の重要部分とは?重低音を鳴らす大型スピーカー。かなり変化の分かりやすいスピーカーです。

6:デッドニング

デッドニング

スピーカー再生に重要な"再生環境"を整えましょう!

概要

当ページは
「初めてカーオーディオ交換をする」
「音質をもっと良くしたい!」

など、これからカーオーディオの交換・構築作業をしようとしている初心者の方へ向けた解説ページです。
実際に私が実車を使用して作業している風景を写真付きで解説していますので分かりやすい内容かと思います。

車両は スズキ アルト HA24S となります。
【使用機材・環境】
・デッキ:Carrozzeria DEH-970
・デッキ:カスタムインストール
・フロントスピーカー:BLAM 165 RS2 2wayセパレート
・ツイーター:ドアミラー裏カスタムインストール
・サブウーファー:Carrozzeria TS-W2510 25cmサブウーファー
・サブウーファーボックス:フルオリジナル製作 バスレフ仕様 ダウンファイヤリング方式
・サブウーファーアンプ:KENWOOD KAC-7203 1000Wアンプ
・デッドニング:済み(ドアアウター インナー鉄板)

失敗しないための各ポイントも解説していますのでぜひ最後まで御覧ください
初心者の方には、目次の順で作業することを推奨しています(理由は各項目に記載しています)。

解説途中で高度な技術やDIYでは難しい作業内容が出て来ますので、全て自己責任で作業を行ってください。
お問い合わせが非常に多いことから当ページを作成しましたが、基礎知識・用語などはこちらにまとめてありますので、合わせて御覧ください。

カーオーディオ交換・構築方法


サブウーファーの種類・選び方

「サブウーファー?低音鳴らすやつ?」
その通りです。
ただし。メッチャ奥が深いです!

カーオーディオが好きでこの記事を読まれているという事はなんとなくご存知の方が多いかと思います。
ツイーターは高音を鳴らす、ミッドバスは低音を鳴らす、サブウーファーはミッドバスが鳴らし切れていない更に下の重低音を鳴らすスピーカーです。
無くても音楽を聞く分には困りませんが、有ったほうが音に厚みを持たせる事が出来て、音楽が更に楽しくなります。

「どんな種類があるの?]
大きく分けてパワードウーファーとボックスタイプのサブウーファーです。
どちらもメリット・デメリットが大きいので予算と車両状況に合わせて選びましょう。

[パワードウーファーを選ぶべき人]
・そんなに重低音は不要
・ミッドバスでの低音再生に限界がある
・設置スペースが狭い
・予算が少ない
・設置に時間を掛けたくない

[ボックスタイプを選ぶべき人]
・重低音ズンズンで気分良くなりたい
・様々な構成から好みの音を作りたい
・低音の為なら空間を犠牲にしても構わない
・低音の為なら予算を沢山かけられる
・設置作業を楽しみたい

「双方の決定的な違いとは?」
それは、構成にあります。
ウーファーを鳴らすためには最低限下記が必要です。
・ウーファーユニット
・アンプ
・ボックス

パワードウーファーは上記3つがアタッシュケース程度のサイズに最小構成としてコンパクトに収まって販売されています。
それに比べてボックスタイプは、ウーファーユニットとアンプとボックス、を個別に購入して接続する必要があります。
パワードウーファーは簡単だけど音作りの自由度が低い、ボックスタイプは複雑だけど狙った好みの音を作れる。

「重低音を鳴らす秘密とは?」
重低音を鳴らすためには高出力なアンプとそれに対応したハイパワーなウーファーユニットが必要です。
それに加えて、ウーファーボックスの内容量と構造にも秘密があります。
詳しい構造については基礎知識・用語 にまとめてありますが、要約すると。
ウーファーユニットや狙った音に合わせた適切なサイズ・構造のボックスを製作するか既製品を購入する必要があります。

ウーファーボックスの製作依頼は多々頂いておりますので、ご相談頂ければ豊富な知識と製作技術を駆使して適切なウーファーボックスを製作致します。
ウーファーボックスの製作について

パワードウーファーの場合は説明書に沿って設置を行えば問題なく出来るはずですので、本記事ではボックスタイプのウーファーボックスを車両に設置していきます。

解説が長くなりましたが、実際にウーファーボックスの製作と設置を行っていきます。

 

お問い合わせ

各種お問い合わせ
製作依頼、お見積り依頼等お気軽にお問合せください。
おおよその価格については料金一覧表(参考価格)をご覧ください。

使用機材 Carrozzeria TS-W2510について

今回使用するサブウーファーはCarrozzeriaのTS-W2510、結構古いモデルです。
とはいえ、スピーカーユニット・サブウーファーユニットを購入する際には、年式よりもユニットの性能とグレード、そして基本性能さえしっかり理解していれば古くても問題ありません。
TS-W2510は2006年モデル、現在(2024年)から18年前のサブウーファーユニットとなります。
そして、薄型モデルとなるため低音のパワーが弱いと判断してそれに見合ったボックスを設計・製作しました。


おすすめのサブウーファー

「どのウーファーユニットを選べばいいの?」
結論:空間と予算に合わせて選んでください!

サブウーファーユニットの選びから詳しく解説します。
こちらの写真を見てどれがサブウーファーか分かりますか?
正解は上の列4つがサブウーファーです。
この写真でも分かるように、サブウーファーは様々なサイズが販売されています。

「なぜ沢山の種類があるの?」
答えは簡単で、それぞれで別の音が出るからです。

[サイズごとの違い]
結論から言うと
大きければ、低周波数で大音量(強い音圧)を鳴らせます。
その反面、かなりの大型ボックスが必要です。
小さければ、低周波数は鳴らせず、音量(音圧)も低いです。
その反面、小型ボックスでも再生可能です。

主流なサブウーファーユニットは、16.5cmから38cmまであります。
(厳密には更に小型から大型まであります)
おすすめは、25cmか30cmです。


サブウーファーボックス製作

今回の製作コンセプト(目的)は、低音域をしっかりと再生しつつもラゲッジ空間を犠牲にしないサブウーファー設置、です。
倉庫に眠っていた25cmの薄型サブウーファーを使用しました。
薄型ウーファーで重低音の再生が見込めないと判断したので、バスレフ仕様にしつつダウンファイヤリング方式で低音を更に強める設計でボックスを製作します。

ウーファーボックスを製作していきますが、カーオーディオ初心者の方が木材加工をしてウーファーボックスを製作することは稀なので「そうやって作るだ、へぇ~」程度に見てもらえれば幸いです。

まずは設置箇所の寸法を測定して、木材の加工作業です。
省スペースで製作するボックスなので、ラゲッジに支障が出ない程度に使える空間を全て使えるようにボックスを大きく作ります。
ウーファーボックス製作でありがちなのが、採寸した箇所に対してギリギリサイズのウーファーボックスを作ったことによって設置不可能になることです。
ラゲッジから設置が出来ない。シート下に設置しようとしたら突起しているフレームに干渉して入らない、などです。
空間を無駄なく全て使ってギリギリで製作する場合は加工作業度に現物合わせで確認をしましょう。


サブウーファーボックスの組み立て

加工と組み立て、仕上げ生地の貼り付け施工が終わったら各部のパーツ
・サイドパネル
・ターミナル
・バスレフポート
・ゴム足
・サブウーファーユニット
等々を取り付けます。


サブウーファーボックス 完成

完成後です。
今見えているボックスの面が底面になります。
その為車両に設置した際にはサブウーファーユニットは見えなくなりますが、ボックスの上に荷物などを置くことが可能になります。


サブウーファーボックスの固定方法

今回はラゲッジのスペースピッタリで製作してゴム足をつけたので、車両が横転しない限り動くことはまずありえませんが、サブウーファーボックスの製作依頼を頂く際によく頂くご質問は。
「サブウーファーボックスはどうやって固定すればいいですか?」
と言う内容ですが、可能であれば土台を作ってその土台をフレームなどに固定してその土台にボックスをビスで固定するのが最善です。
不可能であれば、急ブレーキの際にズレないように滑り止めマットを敷いて後部座席足元などに置くのがベストです。
急ブレーキなどの際に必ず動かないように設置しないと非常に危険です!


サブウーファーボックスのサイドパネル

普段ウーファーボックスの製作依頼を受けた際には、側面の板に溝を掘って仕上げフェルトを折り込む手法で生地の切れ目が見えないようにして綺麗に仕上げています。
(これは、カロッツェリアやキッカー、ロックフォードなどの大手ブランドも行っている手法です)
今回は、ボックスの横幅が非常に大きく仕上げ生地のサイズがギリギリ足りなかった為、サイドパネルを製作して側面に取り付けました。


サブウーファー ケーブルの種類・おすすめ

サブウーファーボックスが完成したので、ここで配線作業です。
ウーファーボックスを製作した方も購入した方もここからは同じ作業内容です。

ここで気を付けるポイント、バッテリーにケーブルを繋ぐのはケーブルを車内に引き込んでから!
ボディーにプラス側のケーブルが触れたら発火します、燃えます。大惨事は避けましょう。

まず、パワーアンプに電源を繋げるためにバッテリーにケーブルを繋ぎます。

「え?シガーソケットからじゃダメなの?」
圧倒的にパワー(電力)不足です!
シガーソケットから取れる電源は10アンペア、15アンペア程度で、シガーソケット裏に繋がっている配線もかなり細いです。
そのため、シガーソケットからでは電力不足となります。

バッテリーから直接電源を取るため(バッ直)ケーブル選びも必要になります。
そして、中間にヒューズを取り付ける必要があります。

沢山のアンプを繋いで大音量で鳴らさない限り、バッ直するケーブルは使用するアンプに合わせて4AWG~12AWGの範囲で選ぶのが最適でしょう(アンプの仕様要確認)。
ケーブルはオーディオメーカーから出ている電源ケーブルを使用するのがベストですが、ホームセンターで売られているVFFケーブルでも代用可能です。
ただしOFCケーブルではなかったり、ノイズ対策が施されていないので、繋いでいる機材が他にもあったりノイズ源となる箇所からノイズを拾いやすくなります。
ヒューズもアンプに合わせた容量のヒューズを取り付けてください。
ヒューズもオーディオメーカーから出ている物がベストですが、ホームセンターなどのヒューズホルダーでも代用可能です。
しかし、カー用品では無いため、本来の目的とは違う使い方をするとプラスチック部分が溶け出したり、予期せぬ事で割れる恐れがあるため要注意です。

「マイナス側はどうするの?」
可能であればバッ直してください。
出来ないなら近くのアースポイントに落としてください。


ボンネットからのバッ直線引き込み

接続するケーブルを車内に引き込むために、グロメットを取り外して配線が通せるように穴あけ加工をします。

グロメットを外さずにカッターやハサミなどで開口作業をすると他のケーブルを傷つける為、必ずグロメットを外してから加工作業をしましょう。

ケーブルは細い場合押し込んだだけだと入らない、入ったとしても引っかかって車内側から引っぱれない、ということになるため、ドアスピーカー交換の際に行った技術を使用してガイドワイヤー(針金)を使用してケーブルを引き込みましょう。

ケーブルを取り込んだら、ボンネット側のケーブルをコルゲートで保護しましょう。
スパイラルチューブよりもコルゲートの方が、擦れや熱からの保護性能が高いです。


サブウーファー アンプに繋ぐケーブル

車内に引き込んだケーブルはアンプに繋ぎます。
アンプに繋ぐケーブルは説明書に書いてある通りです。
基本的に、電源プラスとマイナス、電源のコントロール線、デッキから来るRCA、アンプからサブウーファーに繋ぐスピーカーケーブル、です。
ケーブルを整理整頓したくなるかと思いますが、正常に動作するかどうかエンジンをかけて確認してから各所の配線を整理しましょう。
理由はデッキ交換の時と同じです。


アンプのケーブルはしっかり整理!

ケーブル、特に電源ケーブルはコルゲートやスパイラルチューブで保護・整理しましょう。

シート下にアンプを設置する場合、シートのスライドレールにケーブルが巻き込まれたり、乗り降りの際に足を引っ掛ける原因となります。
RCAなどであれば大きな問題には繋がりませんが、電源ケーブルが抜けたり皮膜が剥がれてボディー(アース)に触れてしまって発火する恐れがあります。
フロアマットはいい点火燃料になります。
走行中にショートしてジワジワと火種が・・・なんて事は避ける為にもケーブルは整理整頓しましょう。
(その前にヒューズが切れると思いますが・・・)


ワンオフサブウーファーボックスの魅力

ウーファーボックスとアンプを設置して配線通し作業も終わったら完了です。
チューニングも必須になるのでぜひチューニングのページも合わせて御覧ください。

今回のウーファーボックスを製作・設置して使用してみての感想ですが。
省スペース仕様で低音をきっちりと鳴らせた為大満足です。

「しっかりと低音を鳴らすサブウーファーが乗ってるのに車内空間があまり犠牲になっていない」素晴らしいです。

市販で売られているボックスですと、容量が足りないがゆえに密閉型となっており音に厚みのある低音を鳴らせない事が多いですが、バスレフで尚且つダウンファイヤリング方式でサブウーファーボックス製作をしたことで理想通りの低音を鳴らす事が出来ました。
市販のボックスでもバスレフ仕様やダウンファイヤリング方式もありますが、ボックスが大きくなる事から車内空間を犠牲にしてしまいます。
そして、車内空間ピッタリのボックスは特定車種限定ではない限り存在しないため「ボックスを設置したらビミョーな空間が生まれてしまった!!」なんてことも多々発生します。
なので、ご自身の愛車の寸法に合わせたウーファーボックスの製作も可能ですのでぜひご相談ください。

サブウーファーボックスの製作内容料金も合わせてご確認ください。
小型から大型まで、台形や内部補強、落とし込み加工や途中までの板切りだけの製作依頼も受け付けています。


目次へ戻る